漢文の再読文字をマスターしよう!
漢文は、中国の古典籍で書かれた文章を訓読する科目です。日本語とは文法構造や語彙が異なるため、習得にはある程度の努力が必要です。
中でも、厄介なのが「再読文字」と呼ばれる漢字です。再読文字は、一字で二通りの意味を持ち、返り点の位置によって読み方や意味が変わる特殊な漢字です。
しかし、再読文字をマスターすれば、漢文読解力が格段に向上します。そこで今回は、再読文字について詳しく解説していきます。
再読文字とは?
再読文字とは、返り点の位置によって二通りに読む漢字のことです。返り点を無視して一度読み、その後、返り点に従って二度目を読むのが基本です。
再読文字は10種類あり、それぞれ意味や用法が異なります。
再読文字 | 読み方1 | 読み方2 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|---|
未 | まだ | す | ~していない | 未聞(みぶん) – まだ聞いたことがない |
将 | まさニ | す | ~しようとする | 将死(しょうし) – まさに死ぬ |
且 | 且つ | かつ | ~し、さらに | 且行且止(かんこうかんし) – 行ったり止まったりする |
当 | まさニ | す | ~すべきである | 当為(とうい) – すべきこと |
応 | 応(おう) | す | ~すべきである | 応挙(おうきょ) – 試験を受ける |
宜 | よろシク | す | ~すべきである | 宜しく(よろしゅう) – 適切である |
須 | すべかラク | す | ~する必要がある | 須臾(しゅゆ) – 少しの間 |
猶 | 猶(なお) | ~のように | 猶予(ゆうよ) – 猶予する | |
由 | よって | ゆえに | 由是(ゆぜ) – これが原因で | |
盍 | なぜ | ~しないか | 盍往(かんこう) – なぜ行かないのか |
再読文字の覚え方
再読文字は、10種類もあるので、覚えるのが大変だと感じるかもしれません。しかし、いくつかのコツを意識すれば、効率的に覚えることができます。
- 意味とセットで覚える: 再読文字は、それぞれ意味が異なるので、意味と一緒に覚えるのが効果的です。例えば、「未」は「まだ」と「~していない」という意味なので、「まだ~していない」という熟語と結びつけて覚えると良いでしょう。
- 例文で覚える: 再読文字が使われている例文をいくつか読むのも効果的な学習方法です。例文を読むことで、再読文字がどのように使われているのか理解しやすくなり、記憶に定着しやすくなります。
- 問題集を解く: 再読文字に関する問題集を解くことで、知識を定着させることができます。問題集を解く際には、間違えた問題は必ず復習するようにしましょう。
再読文字をマスターすれば、漢文読解力がアップする!
再読文字は、漢文読解において非常に重要な要素です。再読文字をマスターすれば、文の構造をより深く理解できるようになり、読解力が格段に向上します。
最初は覚えるのが大変かもしれませんが、諦めずにコツコツと学習を続ければ、必ずマスターすることができます。
今回紹介した内容を参考に、ぜひ再読文字をマスターして、漢文読解力をアップさせてください!